極楽坊あすかこども園の給食
当園での給食は、
- 味付けは薄めにして、食品本来の味を知ってもらう。
- 変色をなくす為に、いろんな食品を使い工夫する。
- 加工食品や添加物を出来るだけ除き、手づくりのものにする。
- 旬の野菜、果物を使う。
- どんな食材が入っているかを知ってもらう。
このように、みんなで楽しく給食を食べられるように、給食室一同、衛生面に気をつけながら励んでいます。
子どもたちの1日の食事の必要量のうちの半分はこども園での昼食とおやつから摂取します。あとの半分は家庭の食事(朝食・夕食)から摂取しますので、朝食は必ず食べてから登園をお願いしています。
こども園では保育士や友だちと一緒に給食を食べることによって、手洗いの習慣・望ましい生活習慣・栄養や健康の知識・みんなで後片付けなど、さまざまな体験を通して楽しい食事のあり方を学びます。
日々のメニュー
毎月の給食会議にて、残食状況、園児の嗜好などを把握し、くつろいだ雰囲気の中、楽しく給食を園児たちが楽しめるようにも配慮します。また、通常の給食の他、お誕生会メニューや季節ごとの行事食を通して、子どもたちの食への興味を養います。
3才以上児(あお・き・あかぐみ)
- 副食給食で午後のおやつがあります。
- 主食は園で提供します。(主食費を別途徴収します)
3才未満児(ばら・もも1・もも2・しろぐみ)
- 完全給食(主食・副食)で午前と午後にそれぞれおやつがあります。
- 0才児の離乳食はご家庭と連絡をとり、月齢に応じ個別に準備いたします。
アレルギー食について
当園では可能な限り、お子さんの状況に合わせて除去食等の対応を行っています。アレルギー対応食は、医師の診断により食物アレルギーと判断された場合に行います。医療機関による生活管理指導表を1年に1回、入園する時又はクラスが進級するときに提出していただき、除去食の対応を個別に行います。
食育への取り組み
- 3・4・5歳児の部屋に、字の読み方の練習と共に、ひらがなの献立表を置いて、給食に興味を持ってもらう。
- 5歳児→その日の食材を色分けしてあるパネルに書きこみ、3つのおさら(緑・黄・赤)のパネルに自分たちで食材をパネルに貼る。
- 食べ物や作ってくれた人などへの感謝の思いを「いただきます」のご挨拶により育てると共に、命の大切さを知る。
献立例
主食 | 主菜 | 副菜 | 汁物 | デザート | おやつ(15時) | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 月 | ごはん | 卵ロール | ブロッコリーのおかか和え | カレーシチュー | 牛乳 お菓子 果物 | |
2 火 | ごはん | タンドリーチキン | 春雨サラダ | コンソメスープ | 牛乳 スイートポテト | |
3 水 | 五目ちらし寿司 | 春巻き | 花麩のすまし汁 | 果物 | ホットカルピス ひなまつりゼリー ひなあられ | |
4 木 | ごはん | 五目パオズ | じゃこサラダ | 麻婆豆腐 | 牛乳 ふのラスク | |
5 金 | ごはん | ぶりの照り焼き | 菜の花和え | 大根のみそ汁 | 牛乳 ピザトースト | |
6 土 | 中華丼 | お茶 お菓子 果物 |