保育園の見学は?

保育園を実際に見学し、自分の目で確かめて選ばれることをお勧めします。もちろん、お子様もご一緒にお越しいただいて結構です。
午後はお昼寝をしているので午前中が望ましいです。
10時〜10時30分ごろに来ていただくのがおすすめです。
まずは、お電話で見学の申し込みをお願いします(TEL0742−22−4598)。
ならし保育の期間は?
入園後の負担を出来るだけ少なくするために1週間〜2週間かけてならし保育を行います。なかには、もう少し時間のかかるお子さんもおられますが、状態をみながら担任と相談してすすめています。
お弁当の日はありますか?
毎月1回第2土曜日がお弁当日になっています。
それ以外の日には、春と秋の遠足や園外に散歩に出かける時にお願いしています。
保育園に一番入りやすい時期は?
定員の枠に空きが生じれば随時入園可能となります。
3月に年長児が卒園しますので、4月入園が一番多く入園できます。
車で送り迎えをしたいのですが・・・
当園には、駐車場がありませんので、原則として公共交通機関を利用しての徒歩または自転車での送り迎えをお願いしております。自家用車で送り迎えをされる方は、愛護会で借りていただいている駐車場を利用していただく(有料)などしてください。
当園の西側道路への送迎での車の乗り入れは禁止しています。また、園周辺の道路はすべて駐車禁止です。近隣の住民の方の迷惑にもなりますので、送迎時の路上駐車はおやめください。
奈良市外に住んでいても入れますか?
現在奈良市外にお住まいで、奈良市内への引越が決まっている場合、転入先の住所が分かっている場合には奈良市役所でお申し込みしていただけます。
奈良市外にお住まいの状態で入園することができるのは、奈良市内に転入する予定がある場合です。この場合、在住市町村からの委託入所の扱いになりますので、申込先は在住の市町村役場となります。また、保育料の金額決定・徴収も在住地の市町村によって行われます。詳しくは、お住まいの市町村役場にお尋ねください。
布団はどうするのでしょうか?
家庭からご持参下さい。布団は月2回持ち帰って干していただいています。
業者のリースもあります。リース代は月額1300円で、月2回シーツ交換のみ保護者の方にお願いしています。しろ組(0歳児)のみ、月額1000円になります。
熱が出た時は?
熱が出た時や体調•機嫌の悪い時は無理をしないようにして下さい。
保育園の熱の基準は、下記のように考えています。
37.8℃•••保護者に様子を連絡 お迎え又は様子を見ながら保育
38.0℃•••保護者に連絡し直ぐにお迎え
感染症にかかったときはどうすればいいですか?
お医者さんから感染症の診断を受けたときは、保育園に登園することはできません。中でも、出席停止となる伝染病にかかられた場合は、お医者さんから登園可能の証明をもらっていただくまで登園はできません。登園可能の証明は、園でお預かりしている健康手帳に確認印を押してもらうか、連絡帳等に記入していただければ結構です。
- 出席停止となる伝染病
- インフルエンザ(発症後5日かつ解熱後2日を経過した後、保護者による書面申告のみ)
- 百日咳
- はしか(麻疹)
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
- 三日はしか(麻疹)
- 水ぼうそう(水痘)
- プール熱(咽頭結膜熱)
- 流行性角結膜炎
- 急性出血性結膜炎
- ヘルパンギーナ
- 手足口病
- りんご病(伝染性紅斑)
- 溶連菌感染症
- 乳児嘔吐下痢症(ノロ・ロタウイルスによるもの)
- 感染性胃腸炎(小型球形ウイルス・SRSV)
- マイコプラズマ肺炎(うつる肺炎)
- 突発性発疹
- ヘルペス性菌肉口内炎(単純ヘルペス感染症)
分からないことがありましたら、お気軽に当園へお尋ね下さい。
TEL 0742-22-4598